
iPhoneも5s以降は対応してるんだ。
じゃあ、使い方とか詳しく教えて!
UQモバイルではテザリングオプションは無料となっており、月額料金無料、申し込み不要で利用できます。
テザリングは外出先でWi-Fiを繋げたい時などに利用できる便利な機能です。
このページでは、UQモバイルのテザリングオプションの概要や設定方法について、詳しく解説していきます。
Contents
テザリングの概要
SIMカードが挿さってないスマホやタブレットとかもインターネットに繋げられるんだ。
テザリングとは、スマホをアクセスポイントとして、外出先などでPCやタブレット、ゲーム機などの機器をインターネットに接続することができる機能です。
テザリングの種類は以下の3種類があり、使い分けをすることが可能です。
テザリングの種類 | 特徴 |
Wi-Fiテザリング | タブレット、ゲーム機、Wi-Fi対応デジカメなど対応機器が多い 複数の機器を同時に接続可能 データ通信速度が速い |
Bluetoothテザリング | 電池持ちがよい パスワード入力不要で、設定が簡単(ペアリング設定) |
USBテザリング | PCからスマートフォンに給電しながらデータ通信が可能 (機種によってはUSB給電ができない場合もある) データ通信速度が速い |
3つもあるんだ。
それ以外には電池持ちのいいBluetoothテザリングが主に使われるね。
UQモバイルのテザリング対応状況
UQモバイルでの端末ごとのテザリング対応状況は以下の通りになります。
iPhone | iPhone5s以降であれば利用できる。 |
Android | 基本的に利用可能。 ただしAQUOS Xx2 mini 503SHなど、一部の古い端末は対応していないケースもある。 |
お持ちの端末でテザリングが利用可能かどうかは、UQモバイル公式HPから確認できます。

iPhone 5sはテザリング対応
「動作確認端末一覧」から確認できるので、ご確認ください。
しっかり確認しておいた方がいいね!
UQモバイルでのテザリング設定手順
次はUQモバイルでのテザリング設定手順についてです。
iPhone/Androidそれぞれで設定手順は違うため、それぞれの設定手順を解説します。
iPhoneのテザリング設定手順
iPhoneのテザリング設定手順は以下の通りになります。
「設定」アプリをタップ
「一般」→「情報」→「名前」の順にタップ
SSID名を設定
「インターネット共有」をタップし、"Wi-Fのパスワード"を選択し、任意のパスワードに変更してください。
「インターネット共有」をONにする
あとは接続する機器のWi-Fi設定にて、SSID、パスワードを入力して接続してください。
Androidのテザリング設定手順
Androidのテザリング設定手順は以下の通りになります。
「設定」アプリをタップ
「無線とネットワーク」⇒「テザリングとポータブルアクセス」の順にタップ
「ポータブルWi-Fiアクセスポイント」をタップ
「Wi-Fiアクセスポイントを設定」をタップ
ネットワーク名、セキュリティの種類、パスワードを設定して「保存」をタップ
設定したネットワーク名のスイッチをタップしてON
あとは接続する機器のWi-Fi設定にて、SSID、パスワードを入力して接続してください。
UQモバイルの端末は設定方法が解説されてる
UQモバイルから発売されている端末での設定方法は、公式HPで解説されています。
UQ端末を持っている方は、「製品サポートナビ」を確認してみてください。
まとめ
テザリングは外出先でWi-Fi接続ができる便利な機能です。
データ通信容量が残り少ない時なども、データ通信容量が多く残っている端末でテザリングを利用すれば、データ通信容量を分け合うこともできます。
テザリングは申し込み不要、月額料金不要なので、設定方法だけ覚えておけばすぐに利用できます。
まだ使ったことがないという方も、ぜひ使ってみてください。